実体験からもしもの時に慌てないよう事前準備↓をしておくことをおすすめします

このブログの目指すところをこちらにまとめてみました。

空いた自分時間を充実させたい!

 在宅介護をしている家族の皆様は、自分自身の時間が確保できていますか?おそらく「介護」に吸い取られるような形で一日が過ぎ去っていくのではないでしょうか。そのため在宅介護で自分自身の時間を捻出するには、

  1. 介護保険サービスを最大限利用する
  2. ショートステイを利用する
  3. 他の家族に依頼する

などして自分自身の時間を捻出するしかありません。ただし、3についてはもし出来ればお金もかからずに良いのですが、我が家のように介護に全くノータッチの家族であれば期待するのは難しいでしょう。もし依頼して来てくれても、聞く耳も積極的でない家族にいちいち介護の仕方を一から説明するも面倒いのもあります。

 

 そうなると、お金を払って介護保険サービスやショートステイを利用することになります。せっかくの「お金を支払って」ですから、空いた自分自身の時間を充実したいと思いませんか?

 

 そこで今回はここ最近私が実践している時間の使い方について、以下ご紹介したいと思います。


蛇口をヒネって水が出たときのこと

 いきなり本題と違うじゃないか!と言われそうですが、ちょっとした例えです。

 

 私いつも思うんですが、蛇口をヒネる(回す・開ける)と通常元栓が閉まってい無い限り、水道の水は出てきますよね。その水を

  • 使っているとき
  • 使っていないとき

を考えて見ると、皿洗いのときや朝顔を洗っているときなど使わないでそのまま排水に流れてしまっている水はどのくらいだったんだろう・・・って思うんです。おそらく実際にちゃんと使っているときとは比べ物にならないくらいの何倍もの量を今の今までそのまま流してしまっていると思います。(ちなみにそう思うようになってからは、無駄に流していると感じたらすぐに蛇口を閉めるようにしたり、シンク内に水が貯まるようプラスチック製の桶を置いています。水道代の節約にもなりますし・・・)

 

 それと同じように「(睡眠を除いた行動出来る)時間」の中で、自信を持って有効に使っている時間よりそうでない時間のほうが多いと思うのです。たとえば、「今日はやる気がしない・・・」とおもむろにPCを立ち上げてネットサーフィンやYouTubeを見てしまって、気が付いたら2、3時間経っていたなんていう時間です。

 

 そうでない時間⇒有効な時間へと変えるには、時間を意識すること。具体的には締切時間を作ることです。


自分自身で締め切り時間を作るには

 普段自営業や会社員など労働しての仕事には、必ずといっていいほどさまざまな締め切りがあります。しかし、自宅などでの介護や家事にはそうでない場合が多いもの。自分でTO DOを決めてはみたものの、意思が弱くて日に日にそれらが溜まってしまうのはよくあることです。

 

 そうした自分への締切時間として、有効なのは時間を意識するようタイマーを使ってみましょう。私が今実践している↓のはこちらの勉強・作業用BGMです。

 

 

 YouTubeで見つけた「○○分勉強や作業をして、○分休む」タイマー付きBGMです。上記のものは「25分勉強や作業、5分休憩」の計30分で1セットのものです。他にも50分勉強や作業して、10分休憩のものがあったりしますので、自分のペースに合わせて選んでやってみましょう。いづれを選んでも、

 

「この1セットが終わるまでに(勉強や作業の)ここまでをやりきるぞ!」

 

という意識がとても大事。空いている時間に合わせて「今日は○セットやろう!」というスケジュールを立てると良いでしょう。

 

 また、その1セット1セットごとにノートなどに何をやったか記録しておくとさらに良いと思います。「ここまで出来た」「ここまでしか出来なかった」と改めて見返してみると、達成感や改善点が感じ取れます。


6時間やってみました

 まずはTO DOリストを書き出して、それを見ながら「50分勉強&作業+10分休憩」で1セットのバージョンを計6セット、時間にして6時間ヘッドフォンを付けて(短距離を突っ走るがごとく)やってみました。

 

 その結果として、良かったこと&良くなかったことを以下の通りお伝えします。

良かったこと
  1. 6セット分何をやったか記入し、実際に行ったので達成感がある
  2. 見返してみて改善点が分かる
  3. その後の余暇が楽しい

ことが挙げられます。一方、

良くなかったこと
  1. 6時間あっても、意外とTO DOリスト全部やりきれない
  2. ヘッドフォンを付けっぱなしで耳が少々痛い
  3. 連続6時間は長すぎたかも
  4. 集中力が持続しずらい
  5. 目が少々痛い

などが上げられます。人によって個人差があるのでなんとも言えませんが、せいぜい2、3時間くらいで朝と夜とに分けるなどすると良いかもしません。

 

 私の場合作業は自分のための家事やブログを書くことなどを行いました。もしこれで報酬が出て、こちらのように波に乗れれば更にやる気が出てくることでしょう。そして時間も有効使えているという達成感とともに一石二鳥です!

 

 上手くいくよう続けていきたいと思います。


仕事の後のビールが美味しい!

 よく「仕事の後のビールはウメェなぁ〜」って言いますよね。今日一日いろいろと嫌なこともあったりしたけれど、なんとか無事に家に帰って⇒お風呂に入ってさっぱりして、さぁ冷えたビールを飲んでこの言葉が出てきます。

 

 それはやはり仕事の達成感がビールをひと味もふた味も美味しくするのではないかと思います。それと同じように自宅で他人からの締め切りがなかった場合であっても、自らのTO DOに締め切りを課し、それが今日一日ほぼ思い通りに達成されれば美味しく感じるのではないでしょうか。また、その後にご褒美として好きな映画やアニメ、読書、ゲームなどをしていてもより一層楽しく感じられるのだと思います。

 

 以前のブログでもお伝えした通り、人生は意外と長いようで短い。楽しく過ごすためにも締め切り作って一つ一つ自分のTO DOを完了させましょう。


※こちら↓の記事も読んでみませんか


【生前のうちにある程度の相続準備↓もしておくことをおすすめします】

「保険の窓口インズウェブ」相続相談サービス

TOPへ